2007年01月18日

水たち

黒崎@水たち


ネットの世界は、ゆるやかに実名の方向に向かっていると私は感じている。
それがいいことかどうかは別にしてである。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

市民ジャーナリズムと呼ばれるところの記事をいくつか眺めていて、最後まで読めた試しがない。飛ばし飛ばし、ヘッドラインだけで十分という気になってしまう。いわゆる「つかみ」があるとかないとかの話でもない。
書き手の個性、顔が推察できないのだった。

これは多くのブログにも言えることで、日記と称しながらも具体的な匂いが乏しい。食事のことを書いても、女にモテるには、のことを書いても、いつもどこかで見たことのある切り口と結語である。
誰が書いても同じ。街角に置かれている、広告付フリーペーパーの如くであった。
ではフィクションかというと、それだけの飛躍も乏しかろう。
一冊本を読めばそのことをすぐに書く。
読んでどう考えたのか、他の本と比べてどうだったのか、醗酵させることが難しいかのようである。
日々消費されることは結構なことだが、昼間もそうで夜も同じというのでは水も流れまい。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
posted by 黒崎 at 08:37 | TrackBack(1) | 夜話 | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

[ブログ] 耳が痛いエントリ
Excerpt: ■黒崎夜話:水たち これは多くのブログにも言えることで、日記と称しながらも具体的な匂いが乏しい。食事のことを書いても、女にモテるには、のことを書いても、いつもどこかで見たことのある切り口と結語である..
Weblog: けろやん。メモ
Tracked: 2007-01-18 09:59
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。